入社1カ月で有休取得!先輩の結婚式とピン札の手に入れ方【新社会人のリアル】

muchiko_blog
入社して間もない長男が、なんと有休を取って先輩の結婚式へ! 「ピン札って、どうやって手に入れるの?」 社会人生活のスタート早々、ご祝儀の準備にピン札探しで大わらわ。新社会人の初めての有休体験と、ピン札の入手方法をまとめました。
入社1か月で有休!強メンタルじゃね!?
「平日に礼服!?仕事はどうしたの…?」
入社してまだ研修中だった長男が、先輩の結婚式のためにまさかの有休申請。 しかも一泊二日。その大胆さに、思わず母はびっくり!
しかし、調べてみると「入社半年から」というのは法律上の基準で、会社によっては前倒しで有休を付与している場合もあるんですね。 長男の会社もそのパターンで、最初から数日分の有休がもらえていたようです。
ピン札がない!?祝儀袋準備にプチ焦り💦
「ピン札あったら取り替えてよ」
私が非常用に保管していたピン札が大活躍しました。 ご祝儀袋に必要なピン札、平日の銀行に行けない社会人にはちょっとしたハードルです。
ピン札(新札)の主な入手方法まとめ
方法 | 特徴 |
銀行の窓口 | 最も確実だが平日15時までに行く必要あり。ハードルが高い! |
銀行の両替機 | 時間短縮。新札対応かどうか、設置している支店を要確認 |
郵便局 | 一部対応。事前確認が安心。銀行の窓口と同様に時間の制限があり。 |
コンビニATMやスーパーATM | ピン札が出る可能性あるが、運次第、、、 |
家族・知人に相談 | 今回は母がピン札と交換! |
アイロンで伸ばす | 最終手段!?霧吹き&低温アイロンで慎重に(あて布してください!) |
結婚式場やホテルのフロント | 当日相談して両替してもらえる場合あり(コレは知りませんでした!) |
( `∀´)☞ポイント:銀行で新札が出てきたら、とっておくのが吉!
祝儀袋の仕上げは長女の筆で!
「字に自信がないから」 と長男は長女に代筆をお願いしていました。長女は字がとてもきれいなので、お手本のようなご祝儀袋が完成! 報酬は1000円! 自筆にコンプレックスがある長男には助かるし、長女にはちょっとしたお小遣い稼ぎ。まさにwin-winですね
( ´艸`)
社会人になったら“お祝い準備”もスキルのうち
預金を引き出したときにきれいなお札があれば、
数枚は手元にストックしておくと安心です。 いざという時、焦らずご祝儀の準備ができます。

長男の大学生活に彩りを与えてくれた先輩達、ご結婚おめでとうございます! 幸せに触れて、長男も「彼女ほしいな」なんて思ってくれるといいな… と密かに期待している母です (*´∀`*)
ABOUT ME